
【2018年総まとめ】社労士試験とこれからの社労士の活動
2018年もあとわずか。皆様にとって2018年はどのような年だったでしょうか?災害も多く大変な思いをされた方も多かったと思いますが、良い1年になったという方も数多くいらっしゃるでしょう。2018年に念願の社労士試験に合格されて充実した1年になった方もいますし、惜しくも涙を飲んだ方もいる。
IT労務に特化した現役SE社労士がエンジニア目線から労務、法律、ITの話、資産運用など様々な情報を更新します。
2018年もあとわずか。皆様にとって2018年はどのような年だったでしょうか?災害も多く大変な思いをされた方も多かったと思いますが、良い1年になったという方も数多くいらっしゃるでしょう。2018年に念願の社労士試験に合格されて充実した1年になった方もいますし、惜しくも涙を飲んだ方もいる。
高度経済成長期は、はるか昔に終焉し、今の時代夫婦共働きが当たり前。二人で働いて稼がないと子供一人まともに育てることができない。残念ながら今はそんな時代です。ですが、結婚したら働きたくない。旦那の収入で家計をやりくりしたい。専業主婦として生きていきたいという女性は、まだまだ多いのではないでしょうか?
先生ちょっと聞いて下さい。 どうしたんですか? バイト先でクリスマスケーキの販売ノルマを出されたんですよ。 それは大変ですね。 で、50個のノルマのうち45個しか売れなくて・・・バイト代からノルマ未達成分の5千円を引かれたんです。
下町ロケットシリーズの第二弾が最終回を迎えました。今回も中年層を中心に話題になった本作品。最終回はかなり消化不良な感じで終了してしまいましたが、どうやら年明けの特番が本当の最終回のようですね。
今日はクリスマスイブ。今年のクリスマスは3連休の最終日がクリスマスイブになりましたので、家族で過ごす人、恋人同士で過ごす人、友人同士で過ごす人達にも過ごしやすい日程になったのではないでしょうか?ですが、国家資格に挑戦している受験生にとってクリスマスなんて関係ありません。すべてのレジャーは、合格してから。
ある会社の社員がどうやら独立を企てているそうです。社員2人で会社を興して独立する、共同経営という形を考えているようですが、断言しておきます。友人と会社を始める共同経営なんて絶対に上手く行きません。
2018年の社労士試験の合格者は6.3パーセント。ここ数年、合格率も下がりさらに難関資格と化している社労士試験。しかし、そんな難関試験に合格したにも関わらず、社労士資格をどうやって活かせばいいのか?どうやって社労士として生きていけばいいのか?悩んでいる人も多いのではないでしょうか?
人はみな努力なんてできません。だからちょっと努力をしちゃえば、一気に周回遅れの集団から抜け出してトップグループに追いつくこともできるのです。
作家、評論家で実業家でもある東浩紀さんの会社が厳しい状況になっているようですね。本人にお会いしたことないので、東さんの素性までは存じ上げませんが、Twitterを見ている限り相当ツライ思いをされたのでしょう。
世の中は売り手市場で就職活動も転職活動もこれまでにないほど活発化しています。特に人材難の業界、医療、介護、運送、物流、建築、IT、飲食などは人材確保のため各社しのぎを削っているような状況です。そんななか果たして人事総務部門の転職案件はどの程度あるのでしょうか?